日本一 芋煮会 フェスティバル2025|開催日程・場所・アクセス完全版

芋煮会フェスティバル 独り言

秋の山形を代表する一大イベント、「日本一 芋煮会 フェスティバル 2025」がいよいよ9月14日(日)に開催されます!

6.5mの巨大鍋「鍋太郎」で作るダイナミックな芋煮が約3万食分も振る舞われる、まさに“日本一”のスケール感。

車でのアクセスが難しい分、シャトルバスや路線バスなど、便利な交通手段もバッチリ整っています。

この記事では、開催日程や会場までの行き方、そして「芋煮茶屋」という特別プランまで、カジュアルにまるっとまとめました。

初めての人も、毎年行ってるリピーターも必見です!


開催日程・イベント内容

芋煮会

日本一 芋煮会 フェスティバル 2025

  • 開催日 2025年9月14日(日)
  • 整理券配布開始時間 8:30~(なくなり次第終了)
  • 配食開始時間    9:20~(なくなり次第終了)
  • 1食 700円
  • 配食数量 約30,000食
  • 雨天決行(荒天中止)


毎年恒例、秋の風物詩。

6mを超える巨大鍋「鍋太郎」で、約30,000食分もの芋煮を一気に調理する光景は圧巻!

重機(バックホー)を使った調理スタイルも注目です。


過去には、8時間で最も多く提供されたスープとしてギネス世界記録を達成(第30回・2018年)するという快挙も。


会場マップ&アクセス

会場の場所

イベント会場は

山形市の馬見ヶ崎川河川敷、双月橋付近です。

電車・バスでのアクセス

  • JR山形駅東口から山交バス「沼の辺」行きに乗り、「山形消防署前」で下車(片道約280円)。
  • 徒歩すぐで会場に到着です。

徒歩で約40分(約3km)くらい歩きます。バスの利用をおすすめします。

車でのアクセスと駐車場

会場付近には駐車場がないため、臨時駐車場利用+シャトルバスの利用が推奨されています。

  • 山形ビッグウィング駐車場:約400台、無料
  • 山形県庁駐車場:約800台、無料
  • 両駐車場から会場までは有料シャトルバスが運行(片道300円、小中学生100円・未就学児無料)。

また、山形商工会議所駐車場では無料シャトルバスも運行しており、近隣の有料駐車場利用が便利です(例:山形市中央駐車場)。

自転車・交通規制

自転車用の駐輪場も会場近辺の河川敷内にありますが、混雑時は早めに訪れるのが吉。
なお、開催中は堤防道路や双月橋周辺で交通規制がかかりますので、車の方は時間に余裕をもってお出かけください。


芋煮体験をもっと楽しく「芋煮茶屋」特集

ふだんの“芋煮会”とは一味違う楽しみ方ができるのが「芋煮茶屋」ゾーン。特設テント内でゆっくり腰を下ろして美味しく楽しめる、プレミアムなコーナーです。

おもな特典

  • 山形名物「牛肉しょうゆ芋煮」や特製メニュー1品・おにぎり・ドリンクがセット。おかわり自由(牛肉しょうゆ芋煮のみ)とか太っ腹すぎ!
  • クーポン券(500円分)が付いて、特産品コーナーでも使えます(大人のみ)。
  • 山形を代表する「花笠踊り」などで文化も楽しめる。

チケット情報(2025年)

  • 販売期間:2025年7月14日12:00 ~ 9月10日22:00
  • 午前の部(10:00~11:30)、午後の部(13:00~14:30)
  • 大人(中学生以上)4,500円/小学生以下2,200円
  • CNプレイガイドにてWEB・コンビニ・電話購入可能。

芋煮茶屋は、午前の部と午後の部の入れ替え制です。時間内での飲食必須だよ!!


初心者向けガイド&Tips

  • バス・シャトルを狙え:徒歩は疲れるので、路線バスやシャトルバスが便利。特にシャトルは会場直行だからラク!
  • 早めの会場入りが吉:臨時駐車場や駐輪場はすぐ満車に。規制や混雑もあるので時間に余裕を。
  • 芋煮茶屋は予約必須:人気で早々に売り切れるので、夏のうちの予約がベスト。9/10締切。
  • 雨天決行だけど荒天中止:イベントは開催予定ですが、荒天時は中止となることもあるので直前チェックを。
  • 周遊プランもおすすめ:仙台駅発のツアーや「IMONI LOUNGE」といった贅沢体験プランも人気。興味ある方は見逃せません!

まとめ

今年の 日本一 芋煮会 フェスティバル 2025 は、9月14日(日)、山形市・馬見ヶ崎川河川敷にて開催!6.5mの超巨大鍋「鍋太郎」で約3万食の芋煮を振る舞う、秋のビッグイベントです。

アクセスは公共交通(山交バス)や臨時駐車+シャトルバス、自転車での来場がベター。

交通規制や混雑もあるので、早めの行動がカギ。

快適かつ贅沢に楽しみたい人は「芋煮茶屋」特別ゾーンも要チェック。

2025年の秋は山形で「日本一」の芋煮体験、楽しんでくださいね

重機での芋煮づくりは迫力ある!!

詳細は公式ホームページ等で確認を!!

コメント