アサヒグループ アスクル システム障害復旧の遅れ 目途立たずで流通業界に波紋広がる

障害アイキャッチ 独り言

スポンサーリンク

両社で起きていること:概要と現状

アサヒグループの状況

・アサヒグループは、2025年9月29日に国内の受注・出荷、コールセンター等のシステムがサイバー攻撃により障害を起こし、生産・出荷体制が停止状態にあったと報じられています。
・同社は「システム障害の復旧の目途は立っていない」と公式に表明しています。
・10月6日には一部生産再開が報じられましたが、完全な復旧時期はなお未定です。
・この障害が原因で、全国の飲食店・小売店でアサヒ製品の品薄が懸念されており、流通の止まりやすさも浮き彫りになっています。

アスクルの状況

・アスクルでは、2025年10月19日にランサムウェアを由来とするサイバー攻撃が発覚し、基幹システムの一部が暗号化され、受注・出荷業務が停止しています。
・復旧の見通しは「未定」で、法人向け「ASKUL」、個人向け「LOHACO」、大口向け「ソロエルアリーナ」など多岐にわたるサービスで支障が出ています。
・物流の委託先である 無印良品 などでもネット販売を停止するなど、波及事故とも言うべき事態が起きています。

システム障害が発生してから、アサヒグループは1か月、アスクルは10日たったようです。

なぜ「目途立たず」に至ったのか:原因・背景

エラー

ランサムウェア・サイバー攻撃の影響

アサヒグループ側

・攻撃を受けたのは「ランサムウェアか否か」が明確ではないものの、サイバー攻撃によるシステム停止とされており、製造・出荷・受注の根幹に響いたことが確認されています。
・攻撃グループとして、 Qilin(ランサムウェア犯罪集団)が関与を主張しています。

アスクル側

・基幹システムの暗号化・業務停止に至ったという報道が出ています。
・この種の攻撃では、バックアップデータや連携システムが被害を受けて復旧が長期化するケースが増えています。

物流・業務プロセスの複雑性

・アサヒグループでは、日本国内に30以上の生産拠点があり、サプライチェーンが複雑なため、システム停止がそのまま生産・流通停滞につながりました。
・アスクルもまた、受注・出荷・物流・WEB/FAX注文・委託配送など多数のプロセスが連携しており、どこか一つが止まると全体が影響を受けやすい構造です。

復旧の見通しが立たない理由

  • ・どちらのケースも「いつ完全にシステムを元に戻せるか」が明示されておらず、遮断されたシステム、暗号化されたデータ、外部委託・委託先の影響など、復旧を難しくする要因が複数あります。
  • ・特に、ランサムウェアの場合「データが盗まれた/破壊された」可能性もあり、単純にシステムを起動するだけでは済まないケースも。アスクル側でもこのリスクが指摘されています。
  • ・また、取引先・顧客・物流委託先などへの影響を最小限にするため「段階的復旧」「手作業/代替運用」への移行が必要ですが、これも時間・コストを要します。

流通・取引先に広がる影響と懸念

品薄・納期遅延リスク

・アサヒグループのビール・飲料が「供給停止・在庫枯渇」の可能性が出ており、飲食店・小売店では代替品を調達する動きも出ています。
・アスクルでは、オフィス用品や消耗品の受注停止・物流停止が発生。企業の資材調達・事務用品の管理に影響が出ているとの報告もあります。

信頼・取引関係の揺らぎ

・長期化すれば「この企業(取引先)への依存度を下げよう」「代替サプライヤーを探そう」という動きが出てきます。取引先企業としてもリスク管理上無視できません。
・また、アサヒグループは決算発表の延期を公表しており、経営・信用面にも影響が出ています。

連鎖的な影響:サプライチェーン全体に波及

・アスクルの物流停止は、委託先企業(例:無印良品)にも波及し、ネット販売停止などの影響が出ました。
・どちらの事例も「一社の障害」が複数社・複数業界に影響を及ぼす“デジタル・サプライチェーン”の脆弱性を示しています。

取引先・購買・物流担当が今知っておくべき3つのポイント

1. サプライヤーの障害リスクを定期的にチェック

あなたが飲料・消耗品・オフィス用品等を定期発注している立場なら、今回のような障害が起きた時の「代替ルート」「在庫の余裕」「調達先の分散」は重要です。
・主力サプライヤーが何かあった時の代替先をあらかじめ探しておく。
・発注先のIT/物流インフラがどれだけ堅牢か、障害履歴の有無や復旧実績をチェック。
・特に「基幹システムが止まると業務停止に直結する」構造のサプライヤーには要警戒。

2. 自社内での影響想定・BCP(事業継続計画)の見直し

障害が発生した際、あなたの会社にはどんな影響が出るかを整理しておきましょう。
・「納期が遅れたらどうするか」「急ぎで代替発注できるか」など。
・発注・在庫・受領・調達のプロセスを見直し、「サプライヤーが止まったら自社でどう動くか」を事前に検討。
・今回のように「復旧の目途が立たない」状況を想定し、短期・中期での対応策を策定しておく。

3. インフラ・システム面の“わかりづらい”リスクを軽視しない

・ランサムウェア攻撃・システム障害は「見えない危機」です。発注が止まる・出荷が遅れるという“物理的”影響が出るまで、気づかないこともあります。
・あなたの取引先サプライヤーが「どこまでデジタル化/システム化」しているか、どのようなバックアップ体制・災害対策を持っているかを確認しておくと安心です。
・また、契約時に「緊急時の代替供給ルート」や「障害時の対応フロー」を取引先と合意しておくのも一手です。

アスクルを結構使ってたから、ちょっとしんどいよね・・・。

今後の見通しと注意すべき点

・アサヒグループは生産再開の報告を出しましたが、システム全体の復旧・通常体制への復帰にはなお時間がかかる見込みです。
・アスクルについては、復旧の時期・範囲ともに「未定」であり、状況を引き続き追う必要があります。
・企業・業界としては、今回のような大規模障害が“他社でも起こり得る”という前提で、対策・備えを強化する必要があります。
・消費者・小売店側としては、「いつもの製品・納品が来ない」リスクを念頭に、代替品・代替ルートを検討しておくと安心です。
・さらに、今回のような障害かつサプライチェーン全体に影を落とす事例は、企業の評価・信用力にも影響を及ぼすため、企業取引を行う立場であれば信用調査の一環としてチェックしておくのが賢明です。

まとめ

「アサヒグループホールディングス」および「アスクル株式会社」におけるシステム障害・復旧見通しの立たなさは、単なるニュースでは終わりません。物流・調達・発注という“業務の根幹”が止まるリスクを突きつける重大なサインです。
取引先として・購買・物流担当者として、今回の事例を機に「いつもの仕入れ先/物流ルートが止まったらどうするか」を今一度チェックしておくことを強くおすすめします。

年末年始に向けて、在庫も考えなきゃいけない時期。

どうしたものか・・・。

独り言
スポンサーリンク

コメント